http://www.nytimes.com/2009/07/15/dining/15pour.html?ref=global-home
http://www.nytimes.com/slideshow/2009/07/14/dining/20090715-pourSUB-slideshow_index.html
R.Sil, Miño & Bibei, neighbouring Bierzo in the E.
Dominio do Bibei Project
Red:
El Pecado Lalama Lacima Algueira Alodio
White:
Lapola Lapena Godello Dominio do Bibei
Vineyard sites:
Viña Caneiro Amandi Valley Sober Pantón
葡萄: mencía, brancellao, mouratón, garnacha, sousón, albariño
Affichage des articles dont le libellé est gastronomie. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est gastronomie. Afficher tous les articles
mercredi 15 juillet 2009
mardi 27 janvier 2009
本日の夕食
もしかしたら史上初かも知れない、お婆ちゃんと父との3人の食卓。
キャベツと肉団子の煮込み?ポトフ風の物。を頂きました。美味でしたが名前を失念。
何か気軽に開けていた赤が絶品。
2003 Rosso di Montalcino
良く分かりませんが、Brunello di Montalcino の方が有名みたいですね。しかし華やかなワインだった。ブドウはブルネッロが主体みたい。
キャベツと肉団子の煮込み?ポトフ風の物。を頂きました。美味でしたが名前を失念。
何か気軽に開けていた赤が絶品。
2003 Rosso di Montalcino
良く分かりませんが、Brunello di Montalcino の方が有名みたいですね。しかし華やかなワインだった。ブドウはブルネッロが主体みたい。
samedi 24 janvier 2009
Zingara
スプマンテで開始。
ルッコラのサラダ。この寒さでルッコラが異様に元気。 名前も『元気ルッコラのサラダ』だったのね。
進化した明石蛸。トマトソース絶品。
ソーセージ。ちょっと光春風。
千代幻豚のほほ肉の赤ワイン煮。相変わらずあっさりの千代幻豚。
下仁田ネギのゴルゴンゾーラ(?)、水牛のモッツァレラのマルゲリータ、D.O.C. = Denominazione di Origine Controllata.
ゴルゴンゾーラ&アンチョビのキターラ。半分サービス。しかしここうろ覚え。
ドルチェは、パスティエラ。
井出さんお勧めの赤、Tancredi。個性あったなー。大変ふくよかで美味。シチリアワインですね。
サイトによると Cabernet Sauvignon 30% Nero D'avola 70%。うろ覚えに拠れば、全部
カベルネソーヴィニョンだった気が。でも確かに黒味がかっていた。
美味しゅうございました。今朝の記憶力75点。P6000 で初写真、アップは後程。
ルッコラのサラダ。この寒さでルッコラが異様に元気。 名前も『元気ルッコラのサラダ』だったのね。
進化した明石蛸。トマトソース絶品。
ソーセージ。ちょっと光春風。
千代幻豚のほほ肉の赤ワイン煮。相変わらずあっさりの千代幻豚。
下仁田ネギのゴルゴンゾーラ(?)、水牛のモッツァレラのマルゲリータ、D.O.C. = Denominazione di Origine Controllata.
ゴルゴンゾーラ&アンチョビのキターラ。半分サービス。しかしここうろ覚え。
ドルチェは、パスティエラ。
井出さんお勧めの赤、Tancredi。個性あったなー。大変ふくよかで美味。シチリアワインですね。
サイトによると Cabernet Sauvignon 30% Nero D'avola 70%。うろ覚えに拠れば、全部
カベルネソーヴィニョンだった気が。でも確かに黒味がかっていた。
美味しゅうございました。今朝の記憶力75点。P6000 で初写真、アップは後程。
Inscription à :
Articles (Atom)